【MC22S】ワゴンR 4ナンバー化へ ユーザー車検で構造変更

4ナンバー化に向けて板張り、車検に通るための光軸調整などの作業もしています。

けれど記憶が新鮮なうちに車検場での構造変更の記事を先に上げておきますね。

無事に4ナンバーを取得して帰ってくることができました。

軽自動車検査協会 長岡支部へ

わたしのクルマは長岡ナンバーですので長岡支部へ行かなければいけません。

普通に継続車検を受けるだけならばどこへ行ってもいいんですけど、構造変更を伴う車検に関しては管轄の事務所・支所に行く必要があります。

4ナンバー化車検に持って行くもの

  • 自分の認印
  • 車検証
  • 点検整備記録簿※1
  • 自賠責証明書※2
  • 3番プラスドライバーまたは10mmレンチ(ナンバーの脱着のため)

基本的にはこれで大丈夫です。あとの書類は検査協会の窓口で貰えます。(有料のところもあるらしい)

 

※1 本当は無くても可

「車検を受けたあとで整備します」と言えば無しでもなんとかなります。

ただし、法定24カ月点検は「法定」とあるように法律で定められています。「あとで整備します」と言った以上、クルマ屋さんに預けるなり、自分でやるなりしてちゃんと点検整備しましょう。

 

※2 車検受験日当日以降まで有効な証明書と、当日の2年後まで有効な証明書の2つが必要

2018年11月28日に車検を受けるなら、今まで使っていた証明書と、2020年11月28日までは有効な証明書が要る。

 

検査の手順

まずは予約

車検の予約はネットから行えます。

軽自動車検査協会HPの検査予約システムのページに飛んで、そこから予約します。手元に車検証を用意しておきましょうね。

ここで詳細に解説してもいいんでしょうけど、検査予約システムページのメニューにある「操作ガイド」がすごく見やすいのでそちらを見てくださいw

 

注意点は「継続検査」ではなく「構造等変更検査」を選ぶことと、管轄の協会事務所・支所で検査予約をすることくらいです。

例:長岡ナンバー:長岡支所 新潟ナンバー:新潟主管事務所

 

時間ごとに4ラウンドに分かれていますが理想は第2ラウンドあたりです。

あまり朝早く行くとプロの方がたくさん待っていますし、夕方になってから行くと何か検査に引っ掛かってしまった場合、直しが間に合わない可能性もあります。

第1ラウンドの終わりごろに現地に到着して、他の人が検査を受けている様子を見学してから自分の検査をむかえるのがいいでしょうね。

 

わたしは第2は予約でいっぱいだったので第1ラウンドで予約しました。

 

いざ、軽自動車協会へ

軽自動車検査協会 長岡支所

高速道路を使って長岡まで行き、9:30くらいに現地に到着。

窓口に「ユーザー車検の構造変更を予約していたんですけど」と言えば、色々書類を準備してくれたうえで書き方まで説明してくれます。

 

書類は3~4枚記入する必要があります。

どれも自分の住所・名前、ナンバーや車体番号を書くだけです。一か所印鑑を押すところがありますので持って行った認印を押しましょう。

 

書類記入後、別の窓口で構造変更検査手数料1,400円、重量税8,200円を支払います。長岡支所は隣接する別の建物に行っての支払い。

ちなみに継続検査も手数料は1,400円です。

 

検査ラインに並ぶ

支払ったら最初の窓口まで戻ってきて書類を確認してもらい、確認の終わった書類を受け取って検査ラインの列に並びます。

 

あ、そうだ。この時にクルマ屋さんが貼った12カ月(24カ月)点検の丸いシールは剥がしておきましょう。貼りっぱなしだと検査に通りません。

 

 

検査ラインは撮影できませんので写真はありませぬ。

流れとしては

  1. 検査待ちの列に並んでいるうちに灯火・ウィンドウウォッシャー・ホーンなど電装品の確認(この時に「構造変更で貨物にします」と伝えておくと後がスムーズ)
  2. 排ガス検査
  3. サイドスリップ・速度計・フットブレーキ・サイドブレーキ検査
  4. 下回り検査

と、継続検査ならこれだけです。構造変更の場合はこのあと重量・荷室サイズの測定などが待っています。

 

検査はどれも自分が乗車してクルマの操作をする必要がありますが、検査員の方に「今回初めてです」と言えば横に付いて説明してくれながら検査を受けられます。

ホント助かりますよ。

車検 検査用紙

どれも検査合格です。

 

構造変更検査

検査ラインを出ると重量・サイズ測定です。

これに結構時間が掛かります。空調の無い建物内で待つ必要がありますから、服装を調整できるようにしておいた方がいいでしょう。

すごい寒かった…

 

測定が終わるとここでやっと最大積載量が算出されます。

事前にステッカーを買ってあればそれを貼り付けて積載量を記入すればいいんですが、わたしは油性マジックで手書きしましたw

構造変更 4ナンバー化

なぜか「積」を「種」と間違えて書いてしまいなんとか誤魔化すw

 

あとでちゃんとしたステッカーを買ってきて貼り付けたいですね。

 

車検証・ナンバー発行

全ての検査が終わると車検証が発行され、この時点でナンバーが決まります。

今付いている乗用の5ナンバーを外して返納。

軽自動車 構造変更

今や珍しい2桁ナンバーともここでお別れです。17年間お疲れ様。

 

3番プラスドライバーか10mmレンチを忘れずに持って行きましょう。

(わたしは忘れて協会で借りました)

 

次は別の窓口で、市に対してのナンバー変更の手続きをします。

これで次回の軽自動車税の請求がきちんと来るようになるとのこと。

 

 

今度はそこでもらった書類を持って、ナンバー発行の窓口まで行きます。

そこで1,580円支払って新しいナンバーを購入。

構造変更 4ナンバー化

新しい取り付けボルトも貰えます。

 

4ナンバー化 構造変更

無事に最大積載量100kg、4ナンバーの貨物車になりました。

 

「半日くらいで終わるだろう」と気楽に考えていましたが、9:30に到着して終わったのが昼休みをまたいで13:30

思ったより時間が掛かってしまいました。お弁当を持って行きましょう。

 

車検証の比較

構造変更 貨物化

構造変更 4ナンバー化

赤枠で囲ったところが変更点です。

用途が「貨物」、形状が「バン」になり、重量などの諸元が少し変わっています。

 

まとめ

全体としてあちこちの窓口に行く必要がありまして、ややこしくなりがちですけど各窓口で「次は〇番窓口に行ってください」と言われますからよく聞いて、覚えておきましょう。

 

最近のクルマはインジェクションですし、事前に光軸調整だけしておけば検査ラインは通ると思います。

 

構造変更検査も座席を取って、板を貼って平らにしておけばいいでしょう。

荷室・バックドアの大きさにも規定がありますけど、なんせ軽はアルトやミラのサイズでも4ナンバー車がメーカーからラインナップされています。ということはオープンでもない限り、どんな軽でも2人乗りにすれば貨物化できますよね。

 

 

こんなにも楽しい車検を経験することはいままでありませんでした。

今まではクルマ屋さんに預けて、しばらく代車に乗って、クルマが戻ってきて、しぶしぶ代金を払っていただけでしたから。

それを自分で調べて、自分でどこを事前に整備するか考え、実行し、自分で検査ラインを通す。この経験によって車検や税金の仕組みについて知ることができました。

なかなかに知的好奇心を満たす面白い体験でありました。

 

名前に関する小ネタ

  • ハイエースワゴン→乗用車
  • ハイエースバン→貨物車
  • クラウンワゴン→乗用車
  • クラウンバン→貨物車

じゃないですか。

つまり乗用車はワゴン。貨物車はバン。

 

ワゴンRは乗用車。じゃあそれを構造変更で「バン」にしたら…

バンR

でしょうかww

 

これからなんて呼べばいいんでしょう?

  • バンR
  • ワゴンRバン
  • エブリイキャディー(ハイゼットキャディーに倣って)

いろいろ案はありますが…w